2008年09月30日
Wilson 〔K〕 TOUR 95
7月ごろ、スクールを始めるにあたって、ラケットを新調しました。
学生時代はWilsonの「ProStaff」を使っていました。
「ProStaff」のフィーリングがとても大好きでした(私はフォアはフラットドライブ系、バックはスライスが主体なのですが、飛びすぎることもなく、コントロールできるのが気に入っていました)。
でも体力もないのでもう少し軽くて扱い易そうなのがいいかなということで、「〔K〕TOUR」に白羽の矢を立てた次第です。
最近のラケットはよく分からないので、単純にWilsonつながりの選択です。
頭の中はこんな感じです。
YONEX=「R22」=やわらかすぎ=∴好きじゃない。
DUNLOP=「MAX200G」=ぽこぽこ言う=∴好きじゃない。
BABOLAT=かっこいいなあ=でも打ったこと無い。
スクールの試打で「〔K〕TOUR 105」を試しました。
かなり好感触ではあったのですが今ひとつぼんやりした打感だったところが気になったので、「〔K〕TOUR 95」を購入することにしました。
気持ちいい~
しっかり食いついてくれるし、なんか粘りがあるっていうのかなあ。軽く打ってもスポーンと飛んでくれます。
ドライブもよくかかるのでバックアウトを心配せずに大きく振り抜けます。
サーブもいい音がして心地よいです。
最近のラケットの進化ってすごかったんですね。
感動です。
でも。。
スクールで同じラケットを持っている人多いんですよね。
錦織選手の影響かなあ。
ミーハーみたいな気がしてなぜかちょっと気恥ずかしいですが、とても気に入っている一本です。
エアK 練習しちゃおうかな。
学生時代はWilsonの「ProStaff」を使っていました。
「ProStaff」のフィーリングがとても大好きでした(私はフォアはフラットドライブ系、バックはスライスが主体なのですが、飛びすぎることもなく、コントロールできるのが気に入っていました)。
でも体力もないのでもう少し軽くて扱い易そうなのがいいかなということで、「〔K〕TOUR」に白羽の矢を立てた次第です。
最近のラケットはよく分からないので、単純にWilsonつながりの選択です。
頭の中はこんな感じです。
YONEX=「R22」=やわらかすぎ=∴好きじゃない。
DUNLOP=「MAX200G」=ぽこぽこ言う=∴好きじゃない。
BABOLAT=かっこいいなあ=でも打ったこと無い。
スクールの試打で「〔K〕TOUR 105」を試しました。
かなり好感触ではあったのですが今ひとつぼんやりした打感だったところが気になったので、「〔K〕TOUR 95」を購入することにしました。
気持ちいい~

しっかり食いついてくれるし、なんか粘りがあるっていうのかなあ。軽く打ってもスポーンと飛んでくれます。
ドライブもよくかかるのでバックアウトを心配せずに大きく振り抜けます。
サーブもいい音がして心地よいです。
最近のラケットの進化ってすごかったんですね。
感動です。
でも。。
スクールで同じラケットを持っている人多いんですよね。

錦織選手の影響かなあ。
ミーハーみたいな気がしてなぜかちょっと気恥ずかしいですが、とても気に入っている一本です。
エアK 練習しちゃおうかな。
2008年09月29日
なし狩り遠足
八千代市周辺は梨の産地で、梨園がたくさんあります。
先日、yuiとsatoと3人でなし狩り遠足をしてきたのでその記録です。
なんで「遠足?」
ほんとは家族4人で車でいくはずだったのですが、午前中に八千代市総合運動公園の駐車場(新川の反対側の土の駐車場)に車を停めて3人で遊んだ後、「さて、なし狩りにいくから一度帰ろう」と車に戻ったら、他の車列に退路をふさがれてしまっていて出られなくなっていたのです。
無理に出ようとしたら坂の途中の縁石をまたいでしまって前にも後ろにも進めず立ち往生。
JAFを呼ぶ羽目になってしまいました。
JAFさんも引っ張りだすことは出来ず戻すのが精一杯。
結局車は駐車場に置いて、歩いてなし園に行ったというような次第です。
余談ですが、他にも出られなくて困っている方がいました。
市は、あの空き地を駐車場にするなら駐車場所を線引きするか、少なくともコーンなどで誘導路を確保するくらいはしてもらいたいものです。
八千代市さん、よろしくお願いします。
そんなこんなで、村上のなし園地帯まで3人で遠足です。
9月に入ってもまだ暑い日でしたが、水筒をもって歩きます。
satoは果物全般を食べないので「まだあ?まだあ?」とやたら遠く感じたようですが、yuiはとっても楽しそう。
車で行けばと5分もかからない距離ですが、ホウセンカの種をはじいて見たり、どんぐりの実を拾ったり。かまきりを捕まえたりと暑かったけど楽しい道中でした。
道筋には大きなけやきの木もたくさん生えていて、木陰の涼しさもよく感じられて新鮮です。
途中、神社(七百余所神社)があり、境内の公園には古い回転遊具が。
周りにみんながつかまってグルグルまわしてみんなで宙に浮きます。
タイムトリップしたみたいで懐かしくて楽しかったなあ。
そうこうしているうちに、ようやくなし園に着きました。
今回はマル乃綱島梨園さんにお世話になりました。
お邪魔したなし園では、テーブルの上に梨と果物ナイフがおいてあって食べ放題。
ちょっと傷がついていたりして、売り物にはならないような梨ですが、味は満点。おいしく頂きました。
店先では小さいお子さんがカブトムシと遊んでいました。
落ちて発酵したような梨を食べにくるんですって。
なし狩りは入園無料1kg700円~800円が相場でしょうか。
レジ袋一杯(12個くらいかな)で5kg3500円。。。
スーパーで買ったほうが安い気もしますが、まあ、子供の笑顔料金ですね。
もし、家で食べるためならば、小ぶりの梨を一袋いくらで安く店頭で売っているので、それは結構お買い得です。
さて、帰るところで問題が。
梨って重いんです。。
歩いて運ぶのはなかなか大変。困ったなあと思っていたらバス停が。
丁度バスが着きました。
帰りはバスで「郷土博物館前」まで。
折角なのでちょっと立ち寄ったら、結構立派な施設でした。
新川の歴史や、地場のお祭りなどの展示を見て回りました。
子供たちも勉強になったようです。
公園の駐車場に帰ったら、
良かった~。
車を出せる道が出来ていました。
山あり谷ありでしたが、思い出に残る道中だったと思います。
さて、八千代市近隣の味覚狩りですが、千葉市花見川区の「柏井レジャー農園」さんもお勧めです。
なし狩りや、いも掘り、落花生も根っこから採ったりさせてくれます。
幼稚園のいも掘りでもよくお世話になりました。
先日、yuiとsatoと3人でなし狩り遠足をしてきたのでその記録です。
なんで「遠足?」
ほんとは家族4人で車でいくはずだったのですが、午前中に八千代市総合運動公園の駐車場(新川の反対側の土の駐車場)に車を停めて3人で遊んだ後、「さて、なし狩りにいくから一度帰ろう」と車に戻ったら、他の車列に退路をふさがれてしまっていて出られなくなっていたのです。
無理に出ようとしたら坂の途中の縁石をまたいでしまって前にも後ろにも進めず立ち往生。

JAFを呼ぶ羽目になってしまいました。
JAFさんも引っ張りだすことは出来ず戻すのが精一杯。
結局車は駐車場に置いて、歩いてなし園に行ったというような次第です。
余談ですが、他にも出られなくて困っている方がいました。
市は、あの空き地を駐車場にするなら駐車場所を線引きするか、少なくともコーンなどで誘導路を確保するくらいはしてもらいたいものです。
八千代市さん、よろしくお願いします。
そんなこんなで、村上のなし園地帯まで3人で遠足です。
9月に入ってもまだ暑い日でしたが、水筒をもって歩きます。

satoは果物全般を食べないので「まだあ?まだあ?」とやたら遠く感じたようですが、yuiはとっても楽しそう。
車で行けばと5分もかからない距離ですが、ホウセンカの種をはじいて見たり、どんぐりの実を拾ったり。かまきりを捕まえたりと暑かったけど楽しい道中でした。
道筋には大きなけやきの木もたくさん生えていて、木陰の涼しさもよく感じられて新鮮です。
途中、神社(七百余所神社)があり、境内の公園には古い回転遊具が。
周りにみんながつかまってグルグルまわしてみんなで宙に浮きます。
タイムトリップしたみたいで懐かしくて楽しかったなあ。
そうこうしているうちに、ようやくなし園に着きました。
今回はマル乃綱島梨園さんにお世話になりました。
お邪魔したなし園では、テーブルの上に梨と果物ナイフがおいてあって食べ放題。
ちょっと傷がついていたりして、売り物にはならないような梨ですが、味は満点。おいしく頂きました。
店先では小さいお子さんがカブトムシと遊んでいました。
落ちて発酵したような梨を食べにくるんですって。
なし狩りは入園無料1kg700円~800円が相場でしょうか。
レジ袋一杯(12個くらいかな)で5kg3500円。。。
スーパーで買ったほうが安い気もしますが、まあ、子供の笑顔料金ですね。
もし、家で食べるためならば、小ぶりの梨を一袋いくらで安く店頭で売っているので、それは結構お買い得です。
さて、帰るところで問題が。
梨って重いんです。。

歩いて運ぶのはなかなか大変。困ったなあと思っていたらバス停が。
丁度バスが着きました。
帰りはバスで「郷土博物館前」まで。
折角なのでちょっと立ち寄ったら、結構立派な施設でした。
新川の歴史や、地場のお祭りなどの展示を見て回りました。
子供たちも勉強になったようです。
公園の駐車場に帰ったら、
良かった~。

車を出せる道が出来ていました。
山あり谷ありでしたが、思い出に残る道中だったと思います。
さて、八千代市近隣の味覚狩りですが、千葉市花見川区の「柏井レジャー農園」さんもお勧めです。
なし狩りや、いも掘り、落花生も根っこから採ったりさせてくれます。
幼稚園のいも掘りでもよくお世話になりました。
2008年09月29日
公園で朝練
さて、28日(日)はsatoと朝から八千代台近隣公園で朝練です。
朝8時20分頃着いたら、もう既に一人壁打ちをしている方がおられました。
着いてから「トンボ」でグランドの土を均します。
(「トンボ」っていうんでしたっけ?野球のグランドを均すための道具。あれが1つ公園においてあります)
まんなかにキッズテニス用のネットを置いて即席コートの完成です。
結構これで楽しめるんですよ。
satoのラケットは子供用23インチ。
ボールは子供用のやわらかいボールです(スラセンジャーのオレンジのボールが多いかな)。
壁打ちは1面分しかないので、3人が目一杯。
今日は結構お客様が多くあまり使えませんでしたが、11時ごろに空いたので、satoがまたサービスの練習をしていました。
その間、私は十何年かぶりにフットワーク練習。


(「ベースラインとサービスラインをサイドステップ。ベースラインの角からネットまで斜めにダッシュしてまたベースラインまで背走してまたネットまで斜めにダッシュして背走・・」っていうあれです)
3回やったら転びそうになりました
satoとのラリーも全力ダッシュ。
少しは体力ついたかな。
さて、昨日真名井の湯で体重を量ったら60.8kgと61kgを切ったぞ。
目標60kg切りまでもう少しだ。
夕方はyuiが「萱田公園にいこう」というので、
もうへとへとでしたが公園へ。
「うんてい」に上ったり、「ブランコ」に二人乗りしたりとか、もう小学生になると遊び方が激しくなってくるのでパパとしてはひやひやです。
遊んでいる最中、パパは「おなかすいた」を何回言ったかなあ。
ドッチボールをして、縄跳びをして5時半ごろ家に帰りました。
夕飯のから揚げのなんとまあおいしかったこと。
ちょっとハードでしたが、今日もまた楽しい一日でした。
朝8時20分頃着いたら、もう既に一人壁打ちをしている方がおられました。
着いてから「トンボ」でグランドの土を均します。
(「トンボ」っていうんでしたっけ?野球のグランドを均すための道具。あれが1つ公園においてあります)
まんなかにキッズテニス用のネットを置いて即席コートの完成です。
結構これで楽しめるんですよ。
satoのラケットは子供用23インチ。

ボールは子供用のやわらかいボールです(スラセンジャーのオレンジのボールが多いかな)。
壁打ちは1面分しかないので、3人が目一杯。
今日は結構お客様が多くあまり使えませんでしたが、11時ごろに空いたので、satoがまたサービスの練習をしていました。
その間、私は十何年かぶりにフットワーク練習。



(「ベースラインとサービスラインをサイドステップ。ベースラインの角からネットまで斜めにダッシュしてまたベースラインまで背走してまたネットまで斜めにダッシュして背走・・」っていうあれです)
3回やったら転びそうになりました

satoとのラリーも全力ダッシュ。
少しは体力ついたかな。
さて、昨日真名井の湯で体重を量ったら60.8kgと61kgを切ったぞ。
目標60kg切りまでもう少しだ。
夕方はyuiが「萱田公園にいこう」というので、
もうへとへとでしたが公園へ。
「うんてい」に上ったり、「ブランコ」に二人乗りしたりとか、もう小学生になると遊び方が激しくなってくるのでパパとしてはひやひやです。
遊んでいる最中、パパは「おなかすいた」を何回言ったかなあ。
ドッチボールをして、縄跳びをして5時半ごろ家に帰りました。
夕飯のから揚げのなんとまあおいしかったこと。
ちょっとハードでしたが、今日もまた楽しい一日でした。
2008年09月29日
壁打ち使い放題
27日(土)の朝のスクールの後、
yuiのエレクトーンの練習を見てから、
今日はsatoと「村上第1公園」で練習です。
11時頃から13時半頃までいましたが、
めずらしく今日は壁打ちのお客様がほとんどいませんでした(グローブを持った野球の練習の方が一人だけ)。
子供と一緒でも気兼ねなく、2面分のびのび使わせてもらいました。
私は体力強化のため、ひとり振り回し(フォアとバックを交互に続く限り)。それからサーブの練習。
satoはとなりでひたすらサーブの練習に夢中になってました。
トスがばらばらなのでなかなか思うようにあたりませんが、本人は真剣。
「トスはこの辺だよ」
「スウィングのとき手はこんな風に動くんだよ」
聞いたことをいろいろ考えながら練習していたみたいです。
ベースラインから壁まで届く球が多くなってきて、本人も少しやりがいがあったみたい。
なんにしても、楽しんでいるようなのでなによりです。
親指にマメができたというので、
この間買ったテーピングを巻いてあげました。
ミニラリーをしているうちに、気がついたら13時半。
急いで帰ってsatoのヤマハ音楽教室へ行きました。

yuiのエレクトーンの練習を見てから、
今日はsatoと「村上第1公園」で練習です。
11時頃から13時半頃までいましたが、
めずらしく今日は壁打ちのお客様がほとんどいませんでした(グローブを持った野球の練習の方が一人だけ)。
子供と一緒でも気兼ねなく、2面分のびのび使わせてもらいました。

私は体力強化のため、ひとり振り回し(フォアとバックを交互に続く限り)。それからサーブの練習。
satoはとなりでひたすらサーブの練習に夢中になってました。
トスがばらばらなのでなかなか思うようにあたりませんが、本人は真剣。


聞いたことをいろいろ考えながら練習していたみたいです。
ベースラインから壁まで届く球が多くなってきて、本人も少しやりがいがあったみたい。
なんにしても、楽しんでいるようなのでなによりです。
親指にマメができたというので、
この間買ったテーピングを巻いてあげました。
ミニラリーをしているうちに、気がついたら13時半。
急いで帰ってsatoのヤマハ音楽教室へ行きました。


2008年09月29日
緩い球のローボレー
27日(土)のスクールに行ってきました。
さすがに土日のクラスは出席者が多く、今日は10名。
この「中上級」のクラスには大分慣れてきました。多少は息は上がるものの、最初の頃のようにぜいぜい息を切らせるということは無くなりました
技術面のアドバイス事項・気づいたポイントを。
【緩い球のローボレー】
緩い突き球をボレーする練習。
私は緩い球のボレーが昔から苦手。
ハイボレーについては、「テイクバックで面を開いてそれを立てていってインパクト後に止める」という意識で改善(ネットしたりふかしたりしなくなる)してきましたが、どうもローボレーは相変わらず。。
どうしても、上体が前に突っ込んで、迎えに行ってしまうのです。
「もっと引き付けて」
とよく言われるのですが、
引き付けたらボールが落ちてしまうではないですか。
フットワークがもっと良ければいいのですが、そんなにこまめに前後に動くことも出来ず。。
その昔、「ボレーのときはラケットヘッドは手首より上」「高さはひざで調節」と教わった記憶があるのですが、
その教えを忠実に守ると、グリップが下がればその分上体も下がって(突っ込んで)しまうんです。。
球が浅ければなおさら。。
コーチを見ていると、上体を立てたまま何気なくローボレーを打ってます。
よく見ていたら、
手首より下じゃないですか
ラケットのヘッド。
ちょっとやってみたら・・打てる。
「球を引き込む」意識に加えて、ちょっとこの省エネ打球法「上体を立てたまま何気なくボレー」を試してみようかな。
さすがに土日のクラスは出席者が多く、今日は10名。
この「中上級」のクラスには大分慣れてきました。多少は息は上がるものの、最初の頃のようにぜいぜい息を切らせるということは無くなりました

技術面のアドバイス事項・気づいたポイントを。
【緩い球のローボレー】
緩い突き球をボレーする練習。
私は緩い球のボレーが昔から苦手。
ハイボレーについては、「テイクバックで面を開いてそれを立てていってインパクト後に止める」という意識で改善(ネットしたりふかしたりしなくなる)してきましたが、どうもローボレーは相変わらず。。
どうしても、上体が前に突っ込んで、迎えに行ってしまうのです。

とよく言われるのですが、
引き付けたらボールが落ちてしまうではないですか。
フットワークがもっと良ければいいのですが、そんなにこまめに前後に動くことも出来ず。。
その昔、「ボレーのときはラケットヘッドは手首より上」「高さはひざで調節」と教わった記憶があるのですが、
その教えを忠実に守ると、グリップが下がればその分上体も下がって(突っ込んで)しまうんです。。

球が浅ければなおさら。。
コーチを見ていると、上体を立てたまま何気なくローボレーを打ってます。
よく見ていたら、
手首より下じゃないですか

ちょっとやってみたら・・打てる。
「球を引き込む」意識に加えて、ちょっとこの省エネ打球法「上体を立てたまま何気なくボレー」を試してみようかな。

2008年09月29日
アドサイドからのバック(スライス)のリターン
24日(水)のスクール。
初めて「上級」クラスに振替。なんと22時開始です。。
いやあ、39歳(ブランク十数年)にはちょっときつかったなあ。アップのラリーがしんどいのなんの。
会社から帰ってから21時頃に軽く食事をしたのも敗因でした。
横っ腹が痛いなんて子供みたいな。。
今回の教訓は2点。
①もっと体力をつけるべし。
②直前に食べない(あたりまえ?)。
①については、壁打ちの際にしんどくても長時間頑張るようにしよう。
とにかく如何せん足が動かないので、休みの日には足を意識したトレーニングをしよう。
②については・・割愛。
しかし、ロブを拾ったあと、相手の前衛のガシャりスマッシュを取りに行けなかったのは悲しかったなあ。
23時半に終わった頃には、汗びっしょりでもうへとへとでした。
帰ってからは、もう食事もできずシャワーを浴びて寝ました。
もしかしてこれダイエットには効果的かも。
さて、最後に技術面のアドバイス事項・気づいたポイントを。
今回は余裕がまるでなかったのでこれくらいしか思い出せないなあ。
【アドサイドからのバック(スライス)のリターン】
クロスに返球するために次を意識。
・ラケットを立てる。
・打点を前で捕らえる。
初めて「上級」クラスに振替。なんと22時開始です。。
いやあ、39歳(ブランク十数年)にはちょっときつかったなあ。アップのラリーがしんどいのなんの。

会社から帰ってから21時頃に軽く食事をしたのも敗因でした。
横っ腹が痛いなんて子供みたいな。。

今回の教訓は2点。
①もっと体力をつけるべし。
②直前に食べない(あたりまえ?)。
①については、壁打ちの際にしんどくても長時間頑張るようにしよう。
とにかく如何せん足が動かないので、休みの日には足を意識したトレーニングをしよう。
②については・・割愛。
しかし、ロブを拾ったあと、相手の前衛のガシャりスマッシュを取りに行けなかったのは悲しかったなあ。

23時半に終わった頃には、汗びっしょりでもうへとへとでした。
帰ってからは、もう食事もできずシャワーを浴びて寝ました。
もしかしてこれダイエットには効果的かも。
さて、最後に技術面のアドバイス事項・気づいたポイントを。
今回は余裕がまるでなかったのでこれくらいしか思い出せないなあ。
【アドサイドからのバック(スライス)のリターン】
クロスに返球するために次を意識。
・ラケットを立てる。
・打点を前で捕らえる。
2008年09月23日
10月に軽井沢キャンプ
ここのところ、休日にカレンダー通りに休めることが多くなって調子にのってるかな。。
でも、10月の連休にキャンプに行きたいなあ。
北軽井沢に「スウィートグラス」というお気に入りのキャンプ場があって、ここ数年毎年夏にお世話になっています。
場内に沢が流れていて、子供向けの遊具もたくさんあって場内だけで退屈せずに楽しめる場所なんです。
秋の紅葉に囲まれてキャンプっていうのも楽しいだろうなあ。
naoさんに相談してみよう。
でも、10月の連休にキャンプに行きたいなあ。
北軽井沢に「スウィートグラス」というお気に入りのキャンプ場があって、ここ数年毎年夏にお世話になっています。
場内に沢が流れていて、子供向けの遊具もたくさんあって場内だけで退屈せずに楽しめる場所なんです。
秋の紅葉に囲まれてキャンプっていうのも楽しいだろうなあ。

naoさんに相談してみよう。
2008年09月23日
2008年09月23日
秋なのに「サマーランド」
この週末は子供二人と八王子の実家に行ってきました。
22日(月)も授業参観の振替で子供もお休みです。
22日(月)にyuiと2人でサマーランドに行きました。
satoはのどが痛いと言い出したのと、本人もおばあちゃんちで遊びたいのとでお留守番です。
天気予報ではこの日は晴れるはずだったのですが、あいにくの曇り空。
でもyuiはずっと楽しみにしてたので、
「中のプールだけだよ。」
というお約束で出発しました。
京王バスで一度京王八王子駅まで。それから西東京バスに乗り継いで延々1時間半もバスにゆられたでしょうか。
とちゅう、昨日から流行っている「しりとり」を。。
長時間のしりとりの攻防に疲れきった頃、ようやくサマーランドに到着です。
着いたら早々
「外のプールに行く
」
と駆け出していってしまいました。
まあいいか。ちょっと遊んで寒くなったら直ぐ戻ろう。
さすがに9月。
水に入るには結構勇気が要りましたが、入ってしまえばどうということなく、案外楽しめました。
平日の、しかも曇天のプールは8月とは比べ物にならないくらい人影が少なく、「スーパーモンキーフロート(ぐらぐら揺れる浮き橋渡り)」も「ウォータースライダー」もすき放題待ち時間なし。
流れるプールもほとんど独り占め状態でした

(そんな物好きはそうはいない。。)
サマーランドには外にも温浴プール「スプリングハウス」があります。寒くなったらここで一休み。
ちょっとのはずが親子ともどもかなり遊んでしまいました。
3時ごろ、今度は遊園地に。
「ジェットコースターに乗りたい」
というのも今回のyuiちゃんの目的だったんですが、
日中動いていなかったコースターが、3時ごろから動きだしてくれました。
yuiと二人で何回も乗ることができました。
久しぶりにyuiちゃんがはしゃいであちこち駆け回っているところを見ることができて、パパとしても嬉しい一日でした。
最近ではアンデルセン公園(千葉の公園です。ここも結構好きなのですが)に連れて行ってもあんまり喜こんでくれないんですよね。。
またバスに揺られて実家まで。
お母さんにおにぎりをご馳走になって(昨日一昨日の夕飯もおいしかったよ。どうもありがとう。)、
それからsatoを拾って八千代まで、またバス電車の旅です。


サイゼリヤで食事をして、家に着いたのは9時ごろになってしまいました。
しかし、いい連休だったな。
さて、今度はどこの遊園地に連れてってあげようかな。
22日(月)も授業参観の振替で子供もお休みです。
22日(月)にyuiと2人でサマーランドに行きました。
satoはのどが痛いと言い出したのと、本人もおばあちゃんちで遊びたいのとでお留守番です。
天気予報ではこの日は晴れるはずだったのですが、あいにくの曇り空。
でもyuiはずっと楽しみにしてたので、
「中のプールだけだよ。」
というお約束で出発しました。
京王バスで一度京王八王子駅まで。それから西東京バスに乗り継いで延々1時間半もバスにゆられたでしょうか。
とちゅう、昨日から流行っている「しりとり」を。。
長時間のしりとりの攻防に疲れきった頃、ようやくサマーランドに到着です。
着いたら早々
「外のプールに行く

と駆け出していってしまいました。
まあいいか。ちょっと遊んで寒くなったら直ぐ戻ろう。
さすがに9月。
水に入るには結構勇気が要りましたが、入ってしまえばどうということなく、案外楽しめました。
平日の、しかも曇天のプールは8月とは比べ物にならないくらい人影が少なく、「スーパーモンキーフロート(ぐらぐら揺れる浮き橋渡り)」も「ウォータースライダー」もすき放題待ち時間なし。
流れるプールもほとんど独り占め状態でした


(そんな物好きはそうはいない。。)
サマーランドには外にも温浴プール「スプリングハウス」があります。寒くなったらここで一休み。
ちょっとのはずが親子ともどもかなり遊んでしまいました。
3時ごろ、今度は遊園地に。
「ジェットコースターに乗りたい」
というのも今回のyuiちゃんの目的だったんですが、
日中動いていなかったコースターが、3時ごろから動きだしてくれました。
yuiと二人で何回も乗ることができました。
久しぶりにyuiちゃんがはしゃいであちこち駆け回っているところを見ることができて、パパとしても嬉しい一日でした。
最近ではアンデルセン公園(千葉の公園です。ここも結構好きなのですが)に連れて行ってもあんまり喜こんでくれないんですよね。。
またバスに揺られて実家まで。
お母さんにおにぎりをご馳走になって(昨日一昨日の夕飯もおいしかったよ。どうもありがとう。)、
それからsatoを拾って八千代まで、またバス電車の旅です。



サイゼリヤで食事をして、家に着いたのは9時ごろになってしまいました。
しかし、いい連休だったな。
さて、今度はどこの遊園地に連れてってあげようかな。

2008年09月23日
雨の昭和記念公園
21日(日)に立川の昭和記念公園に遊びに行ってきました。
天気予報は午後から雨。
午前中だけでもと、yuiとsatoと3人で行きました。
自転車を借りましたが、子供はヘルメット着用が必須になってました。
(これまで以上に自転車借りるのに時間がかかりそう。。GWなんか運営できるのかな。。)
自転車こいで「みんなの原っぱ」へ。
売店で買ったバトルテニス(ミニバトミントンのラケット2本と、シャトルと、スポンジボールのセット)を開けて、遊び始めましたが、すぐに雨がぽつぽつ。。
11時にしておやつの時間になってしまいました。
花壇にはコスモスの苗がたくさん植わってました。10月には見ごろになりそうです
雨が上がったので、「こどもの森」ゾーンへ。
「霧の森」がとっても強力で、一面濃霧に覆われてました。湿度が高いと効果が上がるのかな。
「フワフワドーム(雲の海)」は雨降りなので残念ながら今日はお休み。これ大人も遊べて結構体力使うんですよね。夏場に遊ぶと直ぐにへとへとになれます。
こどもは「虹のハンモック」でしばらく跳ね回ってました。これは大人は乗れないんですよね。。
しばらくするとまたも雨。。
今度はなかなかやみそうにありません。
遊具の小さな赤い屋根の下で雨宿り。久しぶりにしりとりで盛り上がりました


さて、小降りになったもののやみそうにないので、3人はびしょぬれ隊になって自転車で立川口に向かいます


小雨の中を自転車で疾走するのも楽しかったなあ。
でもsatoの「あの子カッパ着てていいなあ。。」という声を聞いてちょっと苦笑
ごめんね。
幸い、雨もひどくならず立川駅へ。
私の実家の八王子へ向かいます。


八王子に着いてもsatoくん、バトルテニスがやりたいと。。
雨の降る中、小さなグランドにコートを描いて、シングルス1時間みっちりやりました。
天気予報は午後から雨。
午前中だけでもと、yuiとsatoと3人で行きました。
自転車を借りましたが、子供はヘルメット着用が必須になってました。
(これまで以上に自転車借りるのに時間がかかりそう。。GWなんか運営できるのかな。。)
自転車こいで「みんなの原っぱ」へ。
売店で買ったバトルテニス(ミニバトミントンのラケット2本と、シャトルと、スポンジボールのセット)を開けて、遊び始めましたが、すぐに雨がぽつぽつ。。

11時にしておやつの時間になってしまいました。
花壇にはコスモスの苗がたくさん植わってました。10月には見ごろになりそうです

雨が上がったので、「こどもの森」ゾーンへ。
「霧の森」がとっても強力で、一面濃霧に覆われてました。湿度が高いと効果が上がるのかな。
「フワフワドーム(雲の海)」は雨降りなので残念ながら今日はお休み。これ大人も遊べて結構体力使うんですよね。夏場に遊ぶと直ぐにへとへとになれます。
こどもは「虹のハンモック」でしばらく跳ね回ってました。これは大人は乗れないんですよね。。
しばらくするとまたも雨。。

今度はなかなかやみそうにありません。
遊具の小さな赤い屋根の下で雨宿り。久しぶりにしりとりで盛り上がりました



さて、小降りになったもののやみそうにないので、3人はびしょぬれ隊になって自転車で立川口に向かいます



小雨の中を自転車で疾走するのも楽しかったなあ。
でもsatoの「あの子カッパ着てていいなあ。。」という声を聞いてちょっと苦笑

ごめんね。
幸い、雨もひどくならず立川駅へ。
私の実家の八王子へ向かいます。



八王子に着いてもsatoくん、バトルテニスがやりたいと。。
雨の降る中、小さなグランドにコートを描いて、シングルス1時間みっちりやりました。

2008年09月19日
壁打ちスポット
八千代市には壁打ちができる公園が2つあります。
ひとつは「村上第1公園」。
こちらは2面分の幅があるハードコートで、古いものの特に使用に差し支えはありませんが、雨が降ると大きな水溜りができるのがたまに傷です。。
あと、水道が無いのもかなりポイント低いです(いつもペットボトルに水を入れてもって行きます)。
もう一つは「八千代台近隣公園」。
こちらは1面分の幅のクレーコート(要はグランドの一部)です。この公園は野球グランドや小体育館などもあるちょっとした公園なので、水道やトイレ、自販機も完備です。
平日はそうでもないかもしれませんが、結構利用者は多いです。
駐車場が少ない(10台くらい?)ので苦労します。
2つの公園の詳細は八千代市役所のHPで。
ひとつは「村上第1公園」。
こちらは2面分の幅があるハードコートで、古いものの特に使用に差し支えはありませんが、雨が降ると大きな水溜りができるのがたまに傷です。。
あと、水道が無いのもかなりポイント低いです(いつもペットボトルに水を入れてもって行きます)。
もう一つは「八千代台近隣公園」。
こちらは1面分の幅のクレーコート(要はグランドの一部)です。この公園は野球グランドや小体育館などもあるちょっとした公園なので、水道やトイレ、自販機も完備です。
平日はそうでもないかもしれませんが、結構利用者は多いです。
駐車場が少ない(10台くらい?)ので苦労します。
2つの公園の詳細は八千代市役所のHPで。
2008年09月19日
「みんなのテニス」の効用
置いておいたんです。
「みんなのテニス」。
ご存知と思いますが、プレイステーション2(PS2)のテニスゲーム。1年ほど前にPS2を買った時に、私がやろうかなと思って買ったまま時間がなくてそのまま放っておいたんです。
そしたら、「塊魂」に飽きた子供が勝手にやり始めたんです。
テニスを知らない子供にテニスを分かってもらうのにこれ以上のツールは無いですね。
ストロークやサービス、ボレーといったショットの種類から、スピンの効果、コートのサーフェス、試合進行のルール、ボジショニングやプレースメントなど、ほっといても一通りの知識が身につきます。
何より、テニスが楽しいスポーツだということが分かってもらえます。
実際のテニスを説明するときに、
スライスは「×ボタン」、ロブは「△ボタン」で、ドロップショットは「手前を押して△ボタン」で通じたりします。。
ある意味、優れたe-learningツールかもしれませんね。
なーんて正当化しながら、子供と「みんテニ」で対戦して遊んでます
「みんテニ」最高
「みんなのテニス」。
ご存知と思いますが、プレイステーション2(PS2)のテニスゲーム。1年ほど前にPS2を買った時に、私がやろうかなと思って買ったまま時間がなくてそのまま放っておいたんです。
そしたら、「塊魂」に飽きた子供が勝手にやり始めたんです。
テニスを知らない子供にテニスを分かってもらうのにこれ以上のツールは無いですね。

ストロークやサービス、ボレーといったショットの種類から、スピンの効果、コートのサーフェス、試合進行のルール、ボジショニングやプレースメントなど、ほっといても一通りの知識が身につきます。
何より、テニスが楽しいスポーツだということが分かってもらえます。
実際のテニスを説明するときに、
スライスは「×ボタン」、ロブは「△ボタン」で、ドロップショットは「手前を押して△ボタン」で通じたりします。。
ある意味、優れたe-learningツールかもしれませんね。
なーんて正当化しながら、子供と「みんテニ」で対戦して遊んでます

「みんテニ」最高

2008年09月19日
仕事帰りにプール
昨晩21時に仕事を終え、西船橋のフィットネスクラブのプールで泳いで帰りました。
前は24時までやっていた気がするのですが、23時に営業終了だったので、結局泳いだのは40分くらいかな。
プールで泳いでいると、後から来る人が気になって邪魔にならないようにむきになって頑張ってしまうのは私だけでしょうか。。1kmも泳ぐともうへとへとです。
昨晩の体重は61.2kg
7月から極力運動をするようにして4kg減。
目標60kg切りまであともう一息。頑張るぞ。
前は24時までやっていた気がするのですが、23時に営業終了だったので、結局泳いだのは40分くらいかな。
プールで泳いでいると、後から来る人が気になって邪魔にならないようにむきになって頑張ってしまうのは私だけでしょうか。。1kmも泳ぐともうへとへとです。
昨晩の体重は61.2kg
7月から極力運動をするようにして4kg減。
目標60kg切りまであともう一息。頑張るぞ。
2008年09月18日
子供のフォアハンドは両手打ち?
スクールの子供のクラスを見ていると、フォアバック共に両手打ちで教えているようです。
なんでスクールでは子供に両手打ちさせているのかな。
力が無いからかな?体の回転を身に付けさせるためかな?
うちのsato君、始めて数ヶ月ですがフォアハンドは私と同じ片手打ち。
テイクバックで十分に上体を横向きにできず手打ちになってることもあり、ちょっと両手打ちを試してみようかと思ってます。
なんでスクールでは子供に両手打ちさせているのかな。
力が無いからかな?体の回転を身に付けさせるためかな?
うちのsato君、始めて数ヶ月ですがフォアハンドは私と同じ片手打ち。
テイクバックで十分に上体を横向きにできず手打ちになってることもあり、ちょっと両手打ちを試してみようかと思ってます。
2008年09月18日
AIGオープンの観戦
日程上、決勝戦の10月5日(日)にしか行けないのですが、AIGオープンのチケットってまだあるのかしら。
子供が見たいというので、試しに連れてってみようかと思ってます。
3階席よりは2階席。。でも高いなあ。。途中で飽きたとか言われたらどうしましょ。
錦織選手を見てみたいので、28日(日)のプレイベントも見に行こうかな。
子供が見たいというので、試しに連れてってみようかと思ってます。
3階席よりは2階席。。でも高いなあ。。途中で飽きたとか言われたらどうしましょ。
錦織選手を見てみたいので、28日(日)のプレイベントも見に行こうかな。
2008年09月18日
22時のクラス
毎週土曜日朝8時からの中上級のクラスで今年の8月からスクールを始めているのですが、20日(土)は都合で出席できず。
24日(水)の22時からのクラスに振替てもらいました。
仕事の都合でこの時間でお願いしたのですが、22時からのクラスがあるって驚きです。。
初めての上級クラスですが、とりあえず他の皆さんに迷惑かけないようにがんばろう!
24日(水)の22時からのクラスに振替てもらいました。
仕事の都合でこの時間でお願いしたのですが、22時からのクラスがあるって驚きです。。
初めての上級クラスですが、とりあえず他の皆さんに迷惑かけないようにがんばろう!
2008年09月18日
家族について
簡単に家族を紹介します。
私は会社員。某金融機関で現在システム関連の仕事をしてます。
週末は専ら子供と遊んでます。
家内naoさんもテニスは好きですが、むしろ数年前から始めている弓道が主な趣味ですね。
絵を描くのも上手で、トールペイントを器用にやってます。
長女yuiは小学校3年生。
プール、一輪車、なわとびと体を動かすことが大好き。テニスもやりますが、今のところつきあい程度かな。
エレクトーンをがんばってます。
長男satoは小学校1年生。
こちらも体を動かして遊ぶのが大好き。運動会ではリレーの選手でした。
テニスが大好きで、私をつかまえてはテニスに連れてけとせがみます(パパとしても仲間がいてちょっとうれしい)。
私は会社員。某金融機関で現在システム関連の仕事をしてます。
週末は専ら子供と遊んでます。
家内naoさんもテニスは好きですが、むしろ数年前から始めている弓道が主な趣味ですね。
絵を描くのも上手で、トールペイントを器用にやってます。
長女yuiは小学校3年生。
プール、一輪車、なわとびと体を動かすことが大好き。テニスもやりますが、今のところつきあい程度かな。
エレクトーンをがんばってます。
長男satoは小学校1年生。
こちらも体を動かして遊ぶのが大好き。運動会ではリレーの選手でした。
テニスが大好きで、私をつかまえてはテニスに連れてけとせがみます(パパとしても仲間がいてちょっとうれしい)。
2008年09月18日
祝!初ブログ
はじめまして。
千葉県八千代市在住のひなちゃんです。
大学を卒業以来、長いことテニスからご無沙汰していましたが、最近テニススクールに通い始めてまた久しぶりにテニスにはまっています。
家族は家内と長女(小3)と長男(小1)。特に長男はなぜかテニスが大好きで、週末は壁打ちができる公園で一緒に朝練をしてます。
小学生の頃から日記は苦手だったのでどれだけ続くか分かりませんが、私も肩肘はらずに日常をそこはかとなくつづってみたいと思います。
千葉県八千代市在住のひなちゃんです。
大学を卒業以来、長いことテニスからご無沙汰していましたが、最近テニススクールに通い始めてまた久しぶりにテニスにはまっています。
家族は家内と長女(小3)と長男(小1)。特に長男はなぜかテニスが大好きで、週末は壁打ちができる公園で一緒に朝練をしてます。
小学生の頃から日記は苦手だったのでどれだけ続くか分かりませんが、私も肩肘はらずに日常をそこはかとなくつづってみたいと思います。