2008年09月29日
緩い球のローボレー
27日(土)のスクールに行ってきました。
さすがに土日のクラスは出席者が多く、今日は10名。
この「中上級」のクラスには大分慣れてきました。多少は息は上がるものの、最初の頃のようにぜいぜい息を切らせるということは無くなりました
技術面のアドバイス事項・気づいたポイントを。
【緩い球のローボレー】
緩い突き球をボレーする練習。
私は緩い球のボレーが昔から苦手。
ハイボレーについては、「テイクバックで面を開いてそれを立てていってインパクト後に止める」という意識で改善(ネットしたりふかしたりしなくなる)してきましたが、どうもローボレーは相変わらず。。
どうしても、上体が前に突っ込んで、迎えに行ってしまうのです。
「もっと引き付けて」
とよく言われるのですが、
引き付けたらボールが落ちてしまうではないですか。
フットワークがもっと良ければいいのですが、そんなにこまめに前後に動くことも出来ず。。
その昔、「ボレーのときはラケットヘッドは手首より上」「高さはひざで調節」と教わった記憶があるのですが、
その教えを忠実に守ると、グリップが下がればその分上体も下がって(突っ込んで)しまうんです。。
球が浅ければなおさら。。
コーチを見ていると、上体を立てたまま何気なくローボレーを打ってます。
よく見ていたら、
手首より下じゃないですか
ラケットのヘッド。
ちょっとやってみたら・・打てる。
「球を引き込む」意識に加えて、ちょっとこの省エネ打球法「上体を立てたまま何気なくボレー」を試してみようかな。
さすがに土日のクラスは出席者が多く、今日は10名。
この「中上級」のクラスには大分慣れてきました。多少は息は上がるものの、最初の頃のようにぜいぜい息を切らせるということは無くなりました

技術面のアドバイス事項・気づいたポイントを。
【緩い球のローボレー】
緩い突き球をボレーする練習。
私は緩い球のボレーが昔から苦手。
ハイボレーについては、「テイクバックで面を開いてそれを立てていってインパクト後に止める」という意識で改善(ネットしたりふかしたりしなくなる)してきましたが、どうもローボレーは相変わらず。。
どうしても、上体が前に突っ込んで、迎えに行ってしまうのです。

とよく言われるのですが、
引き付けたらボールが落ちてしまうではないですか。
フットワークがもっと良ければいいのですが、そんなにこまめに前後に動くことも出来ず。。
その昔、「ボレーのときはラケットヘッドは手首より上」「高さはひざで調節」と教わった記憶があるのですが、
その教えを忠実に守ると、グリップが下がればその分上体も下がって(突っ込んで)しまうんです。。

球が浅ければなおさら。。
コーチを見ていると、上体を立てたまま何気なくローボレーを打ってます。
よく見ていたら、
手首より下じゃないですか

ちょっとやってみたら・・打てる。
「球を引き込む」意識に加えて、ちょっとこの省エネ打球法「上体を立てたまま何気なくボレー」を試してみようかな。

コメント
この記事へのコメントはありません。