2008年11月10日
ゴーセン AKソフト16
さて、5日(水)のスクールにて。
この晩のレッスンで、
新しいガットが張り上がったので試してみました。
今度のはゴーセンの「AKソフト16」。
ミクロスーパーと同程度の耐久性で、
打球感はソフトフィーリングというモデルです。
これ、いいです。
私に合ってるみたい。
なんかしっかりボールを掴んでくれるような感覚。
スイートスポットに当たったときの感覚がとてもグッドです。
打ったときの音も気持ちいいです。
この間のゴーセンのEXCELLENTなんちゃらってやつは
2週間で切れてしまったけど、これはどうかな。
2、3ヶ月もってくれれば、
これからは当分これにお世話になりたいです。
しかしながら、レッスンのほうは
相変わらずフラストレーションの溜まる内容でした。
如何せん、ボレーがまともに打てない。。
あせってしまって打ちに行くから
余計に目線も面もブレてしまうようです。
もう一呼吸、呼び込んで打てるようになりたいです。
シングルハンドのバックについては、一歩前進。
リターンもフラットできれいに返せるようになってきました。
【バックハンド(右シングルハンド)】
■上体が前のめりにならないよう注意。
■テイクバックの際、左手でラケットを気持ち引っぱってあげる。
(右肩がしっかり入ってそのひねりのパワーを使える)。
■振り抜く際には、左手を同時に引いて胸を張る。
この日は、1つ目と2つ目のポイントが実現できて、
なかなかいい形で打てたと思う。
フラットですっぽ抜けてしまうケースは、
3つ目のポイントができていなかった場合だと思うので、
今後ここに気をつけて更に修行。
この晩のレッスンで、
新しいガットが張り上がったので試してみました。
今度のはゴーセンの「AKソフト16」。
ミクロスーパーと同程度の耐久性で、
打球感はソフトフィーリングというモデルです。
これ、いいです。
私に合ってるみたい。
なんかしっかりボールを掴んでくれるような感覚。
スイートスポットに当たったときの感覚がとてもグッドです。
打ったときの音も気持ちいいです。
この間のゴーセンのEXCELLENTなんちゃらってやつは
2週間で切れてしまったけど、これはどうかな。
2、3ヶ月もってくれれば、
これからは当分これにお世話になりたいです。
しかしながら、レッスンのほうは
相変わらずフラストレーションの溜まる内容でした。

如何せん、ボレーがまともに打てない。。
あせってしまって打ちに行くから
余計に目線も面もブレてしまうようです。
もう一呼吸、呼び込んで打てるようになりたいです。
シングルハンドのバックについては、一歩前進。
リターンもフラットできれいに返せるようになってきました。
【バックハンド(右シングルハンド)】
■上体が前のめりにならないよう注意。
■テイクバックの際、左手でラケットを気持ち引っぱってあげる。
(右肩がしっかり入ってそのひねりのパワーを使える)。
■振り抜く際には、左手を同時に引いて胸を張る。
この日は、1つ目と2つ目のポイントが実現できて、
なかなかいい形で打てたと思う。
フラットですっぽ抜けてしまうケースは、
3つ目のポイントができていなかった場合だと思うので、
今後ここに気をつけて更に修行。

2008年10月23日
ゴーセン EXCELLENT16L
ソフトな打感ってどんなもんだろう。
いつも一つ覚えの「OGシープミクロスーパー」を愛用していたので、
たまには別のガットを張ってみようかなと、
「ソフト」と書いてあったゴーセンの「EXCELLENT16L」を
張ってみた。
なんと2週間で切れてしまった。。
スクール2回とサーブ練習しただけなのに。。
よくよく調べてみたら、
ゴーセンの最もソフトなモデル。
耐久性は10段階の内の4で、全製品中最弱。
それは切れるわな。。
シニア、レディースのレクリエーショナルプレーヤー向けだって。
なんとまあ無知とは恐るべし。
結構高かったのになあ。
別に打球感も私にはフィットしなかったな。
ビヨ~ンって感じ。
今度のガットは、同じゴーセンの
「AKソフト16」
というのを張ってみた。
これは耐久性7なので少しはもってくれるかな。
来週のスクールが楽しみです。
いつも一つ覚えの「OGシープミクロスーパー」を愛用していたので、
たまには別のガットを張ってみようかなと、
「ソフト」と書いてあったゴーセンの「EXCELLENT16L」を
張ってみた。
なんと2週間で切れてしまった。。

スクール2回とサーブ練習しただけなのに。。
よくよく調べてみたら、
ゴーセンの最もソフトなモデル。
耐久性は10段階の内の4で、全製品中最弱。
それは切れるわな。。

シニア、レディースのレクリエーショナルプレーヤー向けだって。
なんとまあ無知とは恐るべし。
結構高かったのになあ。
別に打球感も私にはフィットしなかったな。
ビヨ~ンって感じ。
今度のガットは、同じゴーセンの
「AKソフト16」
というのを張ってみた。
これは耐久性7なので少しはもってくれるかな。
来週のスクールが楽しみです。
2008年10月10日
フォアハンドジャックナイフの練習
10日(金)にスクールの振替に。
今回もしんどかった~。
この日はストロークの強打の練習。
それから、フォアハンドジャックナイフも練習メニューに。
(≧▽≦)キャー!
この歳でジャックナイフは正直堪えました。
普通に打ったほうがいい球行くって。。
もう、左足だけでジャンプするだけで一苦労。
それにしてもこのクラスは若い方が多いし、
出来る人いるんですね~。
ちょっと羨望です。
出来る人を見て打ち方は理解しました。
左足一本で立って右足を上げてその右足を左側にひねる。
反対に上体は右側にひねる。
雑巾をしぼるような感じでしょうか。
そして、左足のジャンプと同時に
右足と上体を逆方向に一気にひねり戻してパワーを出す
って感じでしょうか。
理解はしましたが、私は打ちません(打てません)。
私はぼちぼちパワーアップしていくとしましょうか。
半面でシングルスの試合練習もありましたが、
これもきつかったなあ~。。
息は上がるは足は動かないは。ホント何もできずじまい。
明らかに修行不足だ。
「グリップを厚めにしてもっとスピンかけて。」
うーん。
そんなに軽くグリップ変えられないよー。
(できたらもうやってる。)
【バックハンドのフラット、トップスピン】
フォアのグリップの話はともかく、
バックハンドのフラットが全然打てなかったのが反省だな。
つらくてスライスしか打てなかった。
この強化をよく考えよう。
【フォアハンドのトップスピン】
フォアも、体幹の回転と軸の入れ替えを意識して、
手打ちにならずにスピンをかける練習をしていこう。
【体力】
筋力と持久力の強化もやっぱり課題だな。。
今回もしんどかった~。
この日はストロークの強打の練習。
それから、フォアハンドジャックナイフも練習メニューに。
(≧▽≦)キャー!

この歳でジャックナイフは正直堪えました。
普通に打ったほうがいい球行くって。。

もう、左足だけでジャンプするだけで一苦労。
それにしてもこのクラスは若い方が多いし、
出来る人いるんですね~。
ちょっと羨望です。
出来る人を見て打ち方は理解しました。
左足一本で立って右足を上げてその右足を左側にひねる。
反対に上体は右側にひねる。
雑巾をしぼるような感じでしょうか。
そして、左足のジャンプと同時に
右足と上体を逆方向に一気にひねり戻してパワーを出す
って感じでしょうか。
理解はしましたが、私は打ちません(打てません)。
私はぼちぼちパワーアップしていくとしましょうか。
半面でシングルスの試合練習もありましたが、
これもきつかったなあ~。。
息は上がるは足は動かないは。ホント何もできずじまい。
明らかに修行不足だ。

うーん。
そんなに軽くグリップ変えられないよー。
(できたらもうやってる。)
【バックハンドのフラット、トップスピン】
フォアのグリップの話はともかく、
バックハンドのフラットが全然打てなかったのが反省だな。
つらくてスライスしか打てなかった。
この強化をよく考えよう。
【フォアハンドのトップスピン】
フォアも、体幹の回転と軸の入れ替えを意識して、
手打ちにならずにスピンをかける練習をしていこう。
【体力】
筋力と持久力の強化もやっぱり課題だな。。
2008年10月09日
散々でした。。
昨日8日(水)の22時からのクラスに振替出席。
3回目の「上級」クラス。
今日は、体力的にはどうにかこうにか持ちましたが、
どうにもフラストレーションの溜まるテニスでした。
修行。修行。
先ずは、お気に入りの[K]tour95のガットが切れてしまった。
一張羅なので、切れたら古いProStaffを使うのですが、
このラケットの飛ばないこと飛ばないこと。。
最近のラケットに慣れてしまっていたので、
逆にカルチャーショック。
しっかり打たないと、相手にフラフラと球が飛んでいきます。
自分の技術のなさが痛感されました。
あと、今日はバックサイドのリターンの練習でしたが、
これほどバックサイドのリターンができないとは。。。
分かってはいるつもりでしたがほんとにショック。
ラケットを割り引いてもなんともまあひどい出来でした。。
良かったのはバックのスライス。
一呼吸待ってボール引き込む打ち方でいい感じ。
つなぎとチェンジオブペースに使えます。
あと、最後のゲーム形式で、
タイブレークをしっかり取れたのは少し気分がよかったかな。
次回は次を気をつけよう。
【バックサイドのリターン】
待ちきれなくて泳いで取りにいっていたので、
完全な手打ちになっていたし、腕に力が入りすぎていた。
一歩前に出て、
ボールを気持ち引き込んで、
ボレーのように捕らえてみよう。
【ボレー】
相手の目の前にフラフラ力ない球を上げてしまっていた。
体の前で手だけで当てていた気がする。
(ラケットがラケットなのでなおさら飛ばなかった。)
しっかりテイクバックを作って
体幹と足を意識してボレーしよう。
3回目の「上級」クラス。
今日は、体力的にはどうにかこうにか持ちましたが、
どうにもフラストレーションの溜まるテニスでした。

修行。修行。
先ずは、お気に入りの[K]tour95のガットが切れてしまった。
一張羅なので、切れたら古いProStaffを使うのですが、
このラケットの飛ばないこと飛ばないこと。。
最近のラケットに慣れてしまっていたので、
逆にカルチャーショック。
しっかり打たないと、相手にフラフラと球が飛んでいきます。
自分の技術のなさが痛感されました。
あと、今日はバックサイドのリターンの練習でしたが、
これほどバックサイドのリターンができないとは。。。
分かってはいるつもりでしたがほんとにショック。

ラケットを割り引いてもなんともまあひどい出来でした。。
良かったのはバックのスライス。
一呼吸待ってボール引き込む打ち方でいい感じ。
つなぎとチェンジオブペースに使えます。
あと、最後のゲーム形式で、
タイブレークをしっかり取れたのは少し気分がよかったかな。
次回は次を気をつけよう。
【バックサイドのリターン】
待ちきれなくて泳いで取りにいっていたので、
完全な手打ちになっていたし、腕に力が入りすぎていた。
一歩前に出て、
ボールを気持ち引き込んで、
ボレーのように捕らえてみよう。
【ボレー】
相手の目の前にフラフラ力ない球を上げてしまっていた。
体の前で手だけで当てていた気がする。
(ラケットがラケットなのでなおさら飛ばなかった。)
しっかりテイクバックを作って
体幹と足を意識してボレーしよう。
2008年10月06日
草大会に出てみたいなあ
スクールに通い始めて2ヶ月ちょっと。
スクールも楽しいんだけど、試合もやってみたいなあ。


最近は「PTR」ってシステムがあるんだあ。
Webで簡単に検索できるし便利便利。
千葉でもいろいろやってますなあ。
アートヒルテニスクラブさんが開催してるトーナメントが
頻度も高いしレベルも分かれているので参加しやすそうかも。
でも、まずリーグ戦をやって、その後トーナメント?
最低4セットはやる必要があるのかあ。。
ちょっと今やると痙攣必至だなあ。
ダブルスはまだお友達もいないので、先ずはシングルかな。
よーし、もう少しトレーニングして、
12月頃にエントリーしてみようかな。
スクールも楽しいんだけど、試合もやってみたいなあ。



最近は「PTR」ってシステムがあるんだあ。
Webで簡単に検索できるし便利便利。
千葉でもいろいろやってますなあ。
アートヒルテニスクラブさんが開催してるトーナメントが
頻度も高いしレベルも分かれているので参加しやすそうかも。
でも、まずリーグ戦をやって、その後トーナメント?
最低4セットはやる必要があるのかあ。。
ちょっと今やると痙攣必至だなあ。
ダブルスはまだお友達もいないので、先ずはシングルかな。
よーし、もう少しトレーニングして、

12月頃にエントリーしてみようかな。
2008年10月06日
運ぶスライス(バックハンド)
昨日の朝練で気づいたことを忘れないうちに。
【運ぶスライス(バックハンド)】
どうもバックのスライスが直線的というか、
スピードがつきすぎて、ネットすれすれを通さなければならず、
安定感に欠けるよなあというのが悩み。
入れば威力はあるかもしれないけど、
それより、確実に入ってほしいんだよな。
プロのように、
ふわーっと飛んでいってストンと落ちるスライスが打ちたい。
体力無いから時間稼ぎもしたいし。。
今日はなかなかよい感じだった。
いつもより一呼吸遅らせてからボールを捕らえたら、
アンダースピンがしっかりかかって、
ふわっと、高めの弾道の球がスーっと向こうへ。
いいじゃん。いいじゃん。

もう一呼吸引き付けたほうが良いということだな。
「ふー(息をはいて)、ぱしゅーん」
調子悪くなったらこれ気をつけよう。
【運ぶスライス(バックハンド)】
どうもバックのスライスが直線的というか、
スピードがつきすぎて、ネットすれすれを通さなければならず、
安定感に欠けるよなあというのが悩み。

入れば威力はあるかもしれないけど、
それより、確実に入ってほしいんだよな。
プロのように、
ふわーっと飛んでいってストンと落ちるスライスが打ちたい。
体力無いから時間稼ぎもしたいし。。
今日はなかなかよい感じだった。
いつもより一呼吸遅らせてからボールを捕らえたら、
アンダースピンがしっかりかかって、
ふわっと、高めの弾道の球がスーっと向こうへ。
いいじゃん。いいじゃん。


もう一呼吸引き付けたほうが良いということだな。
「ふー(息をはいて)、ぱしゅーん」
調子悪くなったらこれ気をつけよう。
2008年10月04日
スマッシュの時のひじ
昨晩は仕事帰りにフィットネスのプールに行くつもりでしたが、
やっぱりテニスのほうが楽しいよなあということで、
スクールのスポット(追加)レッスンを受けることに。
2回目の22時「上級」クラスだ。
今度は体力持つかなあ・・・
と一抹の不安を抱えながらでしたが、
まあなんとかこなせました。
1回目よりはだいぶ改善だ。
トレーニングの成果がちょっとは出てきたかな。
食事をかなり早めにとったのが勝因かも。
昨日の生徒さんは私も入れて7名。
皆さんレベルがそろっている感じで、また若い人も多く、
活気のあるクラスでGOODでした。
水曜日もそうでしたが、金曜日のコーチも気さくな方で、
また丁寧に教えてくださるのでこれもまたいい感じです。
今日は体もよく動いたし、楽しかったなあ。
サービスゲームをキチンとキープできたのも満足。
ちょっとリターンがいまいちだったので、
次回はきっちり返すリターンをするように集中しよう。
さて、忘れないうちにアドバイス事項と気付いたことを。
【スマッシュの時のひじ】
スマッシュは得意ショットのはずなんだけど、
ふかしてしまったことが2回ほど。
「ひじを下げちゃうとアウトするよ。」
そうか、下げてしまってたか。
次は気をつけよう。
あと、スマッシュにするかハイボレーにしたほうがいいか、
見極めがまだいまいちだなあ。
これはもうちょっと場数を踏んで感覚戻すしかないな。
【ローボレーの時のひざの送り】
ボレーは調子よかったなあ。
しっかり引き込んで捕らえることに集中できてたな。
パンチボレーとつなぐボレー、どちらもまずまず。
ただローボレーのときにネットすることがたびたび。
「もっとひざを落として」
了解です。
後ろ足のひざの送りに気をつけて、
ボールの下から入るように意識しよう。
やっぱりテニスのほうが楽しいよなあということで、
スクールのスポット(追加)レッスンを受けることに。
2回目の22時「上級」クラスだ。
今度は体力持つかなあ・・・
と一抹の不安を抱えながらでしたが、
まあなんとかこなせました。
1回目よりはだいぶ改善だ。

トレーニングの成果がちょっとは出てきたかな。
食事をかなり早めにとったのが勝因かも。
昨日の生徒さんは私も入れて7名。
皆さんレベルがそろっている感じで、また若い人も多く、
活気のあるクラスでGOODでした。
水曜日もそうでしたが、金曜日のコーチも気さくな方で、
また丁寧に教えてくださるのでこれもまたいい感じです。

今日は体もよく動いたし、楽しかったなあ。
サービスゲームをキチンとキープできたのも満足。
ちょっとリターンがいまいちだったので、
次回はきっちり返すリターンをするように集中しよう。
さて、忘れないうちにアドバイス事項と気付いたことを。
【スマッシュの時のひじ】
スマッシュは得意ショットのはずなんだけど、
ふかしてしまったことが2回ほど。

そうか、下げてしまってたか。
次は気をつけよう。
あと、スマッシュにするかハイボレーにしたほうがいいか、
見極めがまだいまいちだなあ。
これはもうちょっと場数を踏んで感覚戻すしかないな。
【ローボレーの時のひざの送り】
ボレーは調子よかったなあ。
しっかり引き込んで捕らえることに集中できてたな。
パンチボレーとつなぐボレー、どちらもまずまず。
ただローボレーのときにネットすることがたびたび。


了解です。
後ろ足のひざの送りに気をつけて、
ボールの下から入るように意識しよう。
2008年09月30日
Wilson 〔K〕 TOUR 95
7月ごろ、スクールを始めるにあたって、ラケットを新調しました。
学生時代はWilsonの「ProStaff」を使っていました。
「ProStaff」のフィーリングがとても大好きでした(私はフォアはフラットドライブ系、バックはスライスが主体なのですが、飛びすぎることもなく、コントロールできるのが気に入っていました)。
でも体力もないのでもう少し軽くて扱い易そうなのがいいかなということで、「〔K〕TOUR」に白羽の矢を立てた次第です。
最近のラケットはよく分からないので、単純にWilsonつながりの選択です。
頭の中はこんな感じです。
YONEX=「R22」=やわらかすぎ=∴好きじゃない。
DUNLOP=「MAX200G」=ぽこぽこ言う=∴好きじゃない。
BABOLAT=かっこいいなあ=でも打ったこと無い。
スクールの試打で「〔K〕TOUR 105」を試しました。
かなり好感触ではあったのですが今ひとつぼんやりした打感だったところが気になったので、「〔K〕TOUR 95」を購入することにしました。
気持ちいい~
しっかり食いついてくれるし、なんか粘りがあるっていうのかなあ。軽く打ってもスポーンと飛んでくれます。
ドライブもよくかかるのでバックアウトを心配せずに大きく振り抜けます。
サーブもいい音がして心地よいです。
最近のラケットの進化ってすごかったんですね。
感動です。
でも。。
スクールで同じラケットを持っている人多いんですよね。
錦織選手の影響かなあ。
ミーハーみたいな気がしてなぜかちょっと気恥ずかしいですが、とても気に入っている一本です。
エアK 練習しちゃおうかな。
学生時代はWilsonの「ProStaff」を使っていました。
「ProStaff」のフィーリングがとても大好きでした(私はフォアはフラットドライブ系、バックはスライスが主体なのですが、飛びすぎることもなく、コントロールできるのが気に入っていました)。
でも体力もないのでもう少し軽くて扱い易そうなのがいいかなということで、「〔K〕TOUR」に白羽の矢を立てた次第です。
最近のラケットはよく分からないので、単純にWilsonつながりの選択です。
頭の中はこんな感じです。
YONEX=「R22」=やわらかすぎ=∴好きじゃない。
DUNLOP=「MAX200G」=ぽこぽこ言う=∴好きじゃない。
BABOLAT=かっこいいなあ=でも打ったこと無い。
スクールの試打で「〔K〕TOUR 105」を試しました。
かなり好感触ではあったのですが今ひとつぼんやりした打感だったところが気になったので、「〔K〕TOUR 95」を購入することにしました。
気持ちいい~

しっかり食いついてくれるし、なんか粘りがあるっていうのかなあ。軽く打ってもスポーンと飛んでくれます。
ドライブもよくかかるのでバックアウトを心配せずに大きく振り抜けます。
サーブもいい音がして心地よいです。
最近のラケットの進化ってすごかったんですね。
感動です。
でも。。
スクールで同じラケットを持っている人多いんですよね。

錦織選手の影響かなあ。
ミーハーみたいな気がしてなぜかちょっと気恥ずかしいですが、とても気に入っている一本です。
エアK 練習しちゃおうかな。
2008年09月29日
緩い球のローボレー
27日(土)のスクールに行ってきました。
さすがに土日のクラスは出席者が多く、今日は10名。
この「中上級」のクラスには大分慣れてきました。多少は息は上がるものの、最初の頃のようにぜいぜい息を切らせるということは無くなりました
技術面のアドバイス事項・気づいたポイントを。
【緩い球のローボレー】
緩い突き球をボレーする練習。
私は緩い球のボレーが昔から苦手。
ハイボレーについては、「テイクバックで面を開いてそれを立てていってインパクト後に止める」という意識で改善(ネットしたりふかしたりしなくなる)してきましたが、どうもローボレーは相変わらず。。
どうしても、上体が前に突っ込んで、迎えに行ってしまうのです。
「もっと引き付けて」
とよく言われるのですが、
引き付けたらボールが落ちてしまうではないですか。
フットワークがもっと良ければいいのですが、そんなにこまめに前後に動くことも出来ず。。
その昔、「ボレーのときはラケットヘッドは手首より上」「高さはひざで調節」と教わった記憶があるのですが、
その教えを忠実に守ると、グリップが下がればその分上体も下がって(突っ込んで)しまうんです。。
球が浅ければなおさら。。
コーチを見ていると、上体を立てたまま何気なくローボレーを打ってます。
よく見ていたら、
手首より下じゃないですか
ラケットのヘッド。
ちょっとやってみたら・・打てる。
「球を引き込む」意識に加えて、ちょっとこの省エネ打球法「上体を立てたまま何気なくボレー」を試してみようかな。
さすがに土日のクラスは出席者が多く、今日は10名。
この「中上級」のクラスには大分慣れてきました。多少は息は上がるものの、最初の頃のようにぜいぜい息を切らせるということは無くなりました

技術面のアドバイス事項・気づいたポイントを。
【緩い球のローボレー】
緩い突き球をボレーする練習。
私は緩い球のボレーが昔から苦手。
ハイボレーについては、「テイクバックで面を開いてそれを立てていってインパクト後に止める」という意識で改善(ネットしたりふかしたりしなくなる)してきましたが、どうもローボレーは相変わらず。。
どうしても、上体が前に突っ込んで、迎えに行ってしまうのです。

とよく言われるのですが、
引き付けたらボールが落ちてしまうではないですか。
フットワークがもっと良ければいいのですが、そんなにこまめに前後に動くことも出来ず。。
その昔、「ボレーのときはラケットヘッドは手首より上」「高さはひざで調節」と教わった記憶があるのですが、
その教えを忠実に守ると、グリップが下がればその分上体も下がって(突っ込んで)しまうんです。。

球が浅ければなおさら。。
コーチを見ていると、上体を立てたまま何気なくローボレーを打ってます。
よく見ていたら、
手首より下じゃないですか

ちょっとやってみたら・・打てる。
「球を引き込む」意識に加えて、ちょっとこの省エネ打球法「上体を立てたまま何気なくボレー」を試してみようかな。

2008年09月29日
アドサイドからのバック(スライス)のリターン
24日(水)のスクール。
初めて「上級」クラスに振替。なんと22時開始です。。
いやあ、39歳(ブランク十数年)にはちょっときつかったなあ。アップのラリーがしんどいのなんの。
会社から帰ってから21時頃に軽く食事をしたのも敗因でした。
横っ腹が痛いなんて子供みたいな。。
今回の教訓は2点。
①もっと体力をつけるべし。
②直前に食べない(あたりまえ?)。
①については、壁打ちの際にしんどくても長時間頑張るようにしよう。
とにかく如何せん足が動かないので、休みの日には足を意識したトレーニングをしよう。
②については・・割愛。
しかし、ロブを拾ったあと、相手の前衛のガシャりスマッシュを取りに行けなかったのは悲しかったなあ。
23時半に終わった頃には、汗びっしょりでもうへとへとでした。
帰ってからは、もう食事もできずシャワーを浴びて寝ました。
もしかしてこれダイエットには効果的かも。
さて、最後に技術面のアドバイス事項・気づいたポイントを。
今回は余裕がまるでなかったのでこれくらいしか思い出せないなあ。
【アドサイドからのバック(スライス)のリターン】
クロスに返球するために次を意識。
・ラケットを立てる。
・打点を前で捕らえる。
初めて「上級」クラスに振替。なんと22時開始です。。
いやあ、39歳(ブランク十数年)にはちょっときつかったなあ。アップのラリーがしんどいのなんの。

会社から帰ってから21時頃に軽く食事をしたのも敗因でした。
横っ腹が痛いなんて子供みたいな。。

今回の教訓は2点。
①もっと体力をつけるべし。
②直前に食べない(あたりまえ?)。
①については、壁打ちの際にしんどくても長時間頑張るようにしよう。
とにかく如何せん足が動かないので、休みの日には足を意識したトレーニングをしよう。
②については・・割愛。
しかし、ロブを拾ったあと、相手の前衛のガシャりスマッシュを取りに行けなかったのは悲しかったなあ。

23時半に終わった頃には、汗びっしょりでもうへとへとでした。
帰ってからは、もう食事もできずシャワーを浴びて寝ました。
もしかしてこれダイエットには効果的かも。
さて、最後に技術面のアドバイス事項・気づいたポイントを。
今回は余裕がまるでなかったのでこれくらいしか思い出せないなあ。
【アドサイドからのバック(スライス)のリターン】
クロスに返球するために次を意識。
・ラケットを立てる。
・打点を前で捕らえる。
2008年09月18日
22時のクラス
毎週土曜日朝8時からの中上級のクラスで今年の8月からスクールを始めているのですが、20日(土)は都合で出席できず。
24日(水)の22時からのクラスに振替てもらいました。
仕事の都合でこの時間でお願いしたのですが、22時からのクラスがあるって驚きです。。
初めての上級クラスですが、とりあえず他の皆さんに迷惑かけないようにがんばろう!
24日(水)の22時からのクラスに振替てもらいました。
仕事の都合でこの時間でお願いしたのですが、22時からのクラスがあるって驚きです。。
初めての上級クラスですが、とりあえず他の皆さんに迷惑かけないようにがんばろう!