2008年11月10日
6000超えました
9月下旬にブログを初めて1ヶ月半。
拙ブログへのアクセスが6000を超えました。
ご覧頂いた方、どうもありがとうございます。
日記をまともにつけられなかった私が、
こんなに続けられるとは思いませんでした。
やればできるものですねえ。
さすがに忙しいときは書けませんが、
いつか読み返すのも楽しいかと思うので、
出来る範囲で、ゆるーく続けていきたいと思います。
拙ブログへのアクセスが6000を超えました。

ご覧頂いた方、どうもありがとうございます。
日記をまともにつけられなかった私が、
こんなに続けられるとは思いませんでした。
やればできるものですねえ。

さすがに忙しいときは書けませんが、
いつか読み返すのも楽しいかと思うので、
出来る範囲で、ゆるーく続けていきたいと思います。

2008年11月10日
午後練20081109
9日(日)は八千代市総合運動公園のコートでテニスです。
なんと、この日は2コマ4時間分当たっていました。
(八千代市のコート、抽選で当たったのは始めてだ)。
近所のご家族と一緒にやる予定だったのですが、
バスケの試合で残念ながらご一緒できず。。
yuiちゃんはゆきちゃんと遊ぶ約束ができたので、
結局いつも通り、
satoくんとパパと2人でテニスです。
ゆきちゃんも一緒に総合運動公園へ。
yuiちゃんとゆきちゃんは長い滑り台のある公園で
走り回ってます。
naoさんはその二人にアテンドです。
(寒かっただろうなあ。。)
satoくんは夕べから、
「明日、テニスコート1面使えるんだよね。」
「4時間だよね。」
「いよいよ明日かあ。。」
ととても楽しみにしてました。
が、
1時から初めて、2時ごろに
しとしとと雨が降ってきてしまいました。
「えー、今日は曇りじゃなかったの?」
悲しいことに、ハードコートがだんだんぬれてきました。
残念ながら、
「危ないから今日はもうおしまいにしようね。」
と片付け始めたら、少し小降りに。
屋根の下で少し待っていたら、だんだん明るくなってきました。
走らないでもいいように、
ボレーの練習とかしてたら、雨も上がり、
コートも乾いてきました。
satoくんもパパも大喜びです。
そして、この日は日が暮れるまで、2人で練習しました。
satoくん、フォアボレーの「当てる感覚」がつかめたようです。
ゆるい球ですが、ボレーストロークが10球以上続くようになりました。
夕方、家族みんなで、「真名井の湯」に行きましたが、
駐車場が車でいっぱい。
多分、フロもすごいことになってるだろうなあと、
今日はあきらめて、みんなでおいしいものでも食べにいくことに。
「Waikiki」という店が16号沿いにあって、
そこが量も多くておいしいという話を聞いていたのですが、
走る方向を間違えて結局見つからず。。
おなかも空いたので、数年ぶりに「Dennys」に入りました。
そんなに期待はしていなかったのですが、
きのこソースのハンバーグがとてもおいしかったです。
satoくんはカットステーキを大事そうに食べてました。
「ちょうだい。」
っていってもステーキはくれません。
ハンバーグをあげたら、ポテトをお返しにくれました。
なんと、この日は2コマ4時間分当たっていました。
(八千代市のコート、抽選で当たったのは始めてだ)。
近所のご家族と一緒にやる予定だったのですが、
バスケの試合で残念ながらご一緒できず。。
yuiちゃんはゆきちゃんと遊ぶ約束ができたので、
結局いつも通り、
satoくんとパパと2人でテニスです。

ゆきちゃんも一緒に総合運動公園へ。
yuiちゃんとゆきちゃんは長い滑り台のある公園で
走り回ってます。
naoさんはその二人にアテンドです。
(寒かっただろうなあ。。)
satoくんは夕べから、
「明日、テニスコート1面使えるんだよね。」

「4時間だよね。」

「いよいよ明日かあ。。」

ととても楽しみにしてました。
が、
1時から初めて、2時ごろに
しとしとと雨が降ってきてしまいました。

「えー、今日は曇りじゃなかったの?」
悲しいことに、ハードコートがだんだんぬれてきました。
残念ながら、
「危ないから今日はもうおしまいにしようね。」
と片付け始めたら、少し小降りに。
屋根の下で少し待っていたら、だんだん明るくなってきました。
走らないでもいいように、
ボレーの練習とかしてたら、雨も上がり、
コートも乾いてきました。
satoくんもパパも大喜びです。
そして、この日は日が暮れるまで、2人で練習しました。
satoくん、フォアボレーの「当てる感覚」がつかめたようです。
ゆるい球ですが、ボレーストロークが10球以上続くようになりました。
夕方、家族みんなで、「真名井の湯」に行きましたが、
駐車場が車でいっぱい。

多分、フロもすごいことになってるだろうなあと、
今日はあきらめて、みんなでおいしいものでも食べにいくことに。
「Waikiki」という店が16号沿いにあって、
そこが量も多くておいしいという話を聞いていたのですが、
走る方向を間違えて結局見つからず。。
おなかも空いたので、数年ぶりに「Dennys」に入りました。
そんなに期待はしていなかったのですが、
きのこソースのハンバーグがとてもおいしかったです。
satoくんはカットステーキを大事そうに食べてました。
「ちょうだい。」
っていってもステーキはくれません。
ハンバーグをあげたら、ポテトをお返しにくれました。

2008年11月10日
satoくん スクール4回目
8日(土)にsatoくんのスクールに。
今日は曇りのはずだったのだが、
八千代緑が丘に近づいたところで
フロントガラスに雨粒がポツポツ。。
小雨の中でレッスンが始まりましたが、
40分くらいで雨が少し強くなったので、
この日は中止になりました。
satoくん、一生懸命ボールを追いかけてました。
球際のボールも
「えい!」
とかいいながら、何とか手を伸ばして取ろうとしてます。
この間コーチに指導いただいた、
「ひじを伸ばさないで。」
は少し改善。
バックハンドも少し待って打てるようになってきました。
(まだフレームショットが多いけど)
今回は、
「フォアハンドのテイクバックのとき、おへそを横に。」
と教えてもらってました。
「肩を入れて」とはよく言いましたが、
「おへそを横に」というのは新鮮。
これは子供には分かりやすいいい表現だと思います。
今日は曇りのはずだったのだが、
八千代緑が丘に近づいたところで
フロントガラスに雨粒がポツポツ。。
小雨の中でレッスンが始まりましたが、
40分くらいで雨が少し強くなったので、
この日は中止になりました。
satoくん、一生懸命ボールを追いかけてました。
球際のボールも
「えい!」
とかいいながら、何とか手を伸ばして取ろうとしてます。

この間コーチに指導いただいた、

は少し改善。
バックハンドも少し待って打てるようになってきました。
(まだフレームショットが多いけど)
今回は、

と教えてもらってました。
「肩を入れて」とはよく言いましたが、
「おへそを横に」というのは新鮮。

これは子供には分かりやすいいい表現だと思います。
2008年11月10日
ゴーセン AKソフト16
さて、5日(水)のスクールにて。
この晩のレッスンで、
新しいガットが張り上がったので試してみました。
今度のはゴーセンの「AKソフト16」。
ミクロスーパーと同程度の耐久性で、
打球感はソフトフィーリングというモデルです。
これ、いいです。
私に合ってるみたい。
なんかしっかりボールを掴んでくれるような感覚。
スイートスポットに当たったときの感覚がとてもグッドです。
打ったときの音も気持ちいいです。
この間のゴーセンのEXCELLENTなんちゃらってやつは
2週間で切れてしまったけど、これはどうかな。
2、3ヶ月もってくれれば、
これからは当分これにお世話になりたいです。
しかしながら、レッスンのほうは
相変わらずフラストレーションの溜まる内容でした。
如何せん、ボレーがまともに打てない。。
あせってしまって打ちに行くから
余計に目線も面もブレてしまうようです。
もう一呼吸、呼び込んで打てるようになりたいです。
シングルハンドのバックについては、一歩前進。
リターンもフラットできれいに返せるようになってきました。
【バックハンド(右シングルハンド)】
■上体が前のめりにならないよう注意。
■テイクバックの際、左手でラケットを気持ち引っぱってあげる。
(右肩がしっかり入ってそのひねりのパワーを使える)。
■振り抜く際には、左手を同時に引いて胸を張る。
この日は、1つ目と2つ目のポイントが実現できて、
なかなかいい形で打てたと思う。
フラットですっぽ抜けてしまうケースは、
3つ目のポイントができていなかった場合だと思うので、
今後ここに気をつけて更に修行。
この晩のレッスンで、
新しいガットが張り上がったので試してみました。
今度のはゴーセンの「AKソフト16」。
ミクロスーパーと同程度の耐久性で、
打球感はソフトフィーリングというモデルです。
これ、いいです。
私に合ってるみたい。
なんかしっかりボールを掴んでくれるような感覚。
スイートスポットに当たったときの感覚がとてもグッドです。
打ったときの音も気持ちいいです。
この間のゴーセンのEXCELLENTなんちゃらってやつは
2週間で切れてしまったけど、これはどうかな。
2、3ヶ月もってくれれば、
これからは当分これにお世話になりたいです。
しかしながら、レッスンのほうは
相変わらずフラストレーションの溜まる内容でした。

如何せん、ボレーがまともに打てない。。
あせってしまって打ちに行くから
余計に目線も面もブレてしまうようです。
もう一呼吸、呼び込んで打てるようになりたいです。
シングルハンドのバックについては、一歩前進。
リターンもフラットできれいに返せるようになってきました。
【バックハンド(右シングルハンド)】
■上体が前のめりにならないよう注意。
■テイクバックの際、左手でラケットを気持ち引っぱってあげる。
(右肩がしっかり入ってそのひねりのパワーを使える)。
■振り抜く際には、左手を同時に引いて胸を張る。
この日は、1つ目と2つ目のポイントが実現できて、
なかなかいい形で打てたと思う。
フラットですっぽ抜けてしまうケースは、
3つ目のポイントができていなかった場合だと思うので、
今後ここに気をつけて更に修行。
